この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  
Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年11月23日

生活支援ボランティア講座

大谷大学の山下憲昭先生をお招きして、開催しました。当初参加者申し込みが少ないため、心配していましたが、職員を中心に呼びかけをしていただき、20名の御参加頂き開催する運びとなりました。高齢化の中で、「他人事ではない」くらしの課題に向き合い、いま、地域で支え合うために必要な事を確認できました。受講された方が地域で活躍できる仕組みづくりを今後社協が行う必要があります。
高島市社協さんで取組されている「でんでんむし」の皆様の事例発表。実践されている方のお話は説得力があります。  
Posted by くにかずさん at 09:29Comments(0)

2012年11月17日

岡山研修

休み頂き、昨年の徳島上勝町における研修会に引き続き、コイズミ棚田再生研究会からお誘いを受け岡山県で取り組む自然栽培等についての研修会に参加した。
 岡山県倉敷市で、木村式自然栽培の中心的リーダーの高橋氏と同県で棚田の再生に取り組む西口氏と交流ができ充実した研修となりました。
看板を立て、周囲の方に理解を得ている。倉敷市にて
英田上山棚田美作市にて 棚田をバックに  
Posted by くにかずさん at 14:02Comments(0)

2012年11月17日

生産組合について

先日播種した大麦が順調に発芽しました。播種した作業は、蕎麦の収穫作業を終えた圃場に、同日に大麦を播種、溝切り、除草剤散布を実施しました。また、他の圃場では、次年度に向けた改良資材散布など、総勢12名でその日は作業を行いました。私もその日は、63馬力のトラクターで、午後からオペ作業を代わって播種作業を行いました。朝から1日播種し、作業者の連携も良く、3ヘクタール程度の作業を終えることが出来ました。自ら播種したので、田植えと同じで、芽が出てくるまで心配でした。
今年は、これで出番は、終わりと思います。振り返ると、今年は、田植作業オペに1日、蕎麦の播種作業に1日(私は溝切り作業を担当)藁収集作業に半日、今回の麦の播種に1日となりましたが、これで、自作地を含め、地域の圃場が守れているのは、ありがたいです。生産組合を平成7年に設立して今年で17年目を迎え集積農地は、30ヘクタールとなりました。他集落に転作農地お借りしてそばの作付けを含めると、40へクタ―ルを超えるでしょうか。生産組合の設立の成果として、いろんな思いがありますが、今は福祉で仕事をしていますので、この視点で見てみますと、我が生産組合の主たる作業者は、70歳代が中心で、80歳を超える方も、今年が「出るのは最後だ」と言いながら元気に参加を頂いています。まさに我が生産組合は、「高齢者福祉産業」、その年代、体力にあった作業に従事していただき、40代50代がそのコーディネーター役をして、組織を運営しています。今後は、90歳代方でも、農作業を通じて集落のつながりづくりが出来、元気に暮らし続けられる集落になればと思います。このつながりづくりにより、農業の技術が伝承され、そして、若者にも農村文化も醸成されると考えています。
これまで、当然ながら、安定経営を主目的に、取り組みを強化してきた感がありますが、我が集落営農は地域資源として、息づいています。福祉コミュニティーが高まることにより、地域が住みやすいと実感できると考えています。当初は、設立した目的は、「第2種兼業農家がゆとりをもって農業にかかわれること」を掲げ、経費節減、1反当たりの作業時間については、8時間を切ることや、反収を増加させることに拘り、経営をしてきましたが、この路線も継承しつつ、さらに、10年を経過した頃に次のビジョンとして「豊かさが実感できる農業」を目指してきました。「豊かさ」とは、利益だけでなく、心の豊かさ、農業が人と人とを結ぶものとして追及してきたことです。次に時期計画として、今、生産組合のリーダーが新たなビジョンを描き行動をされようとしています。
 計画いただくビジョンに期待しつつも、前段述べさせていただいた、現在、高齢者も障がいを持っておられ方も、包み込むようにして経営している理念と、共に支え合って取り組む、福祉的なコミニティも守り育っていってほしいと思います。長文となりました。続きは次回に。
少し見難いですが、発芽しています。
見まわり入った日に堆肥を散布していただいていました。完熟で良い堆肥です。有機農業への取り組みを本格的に行い土づくりを行っています。集落営農の底力。  
Posted by くにかずさん at 13:21Comments(0)

2012年11月11日

第7回米原市社会福祉大会

 今年度県立産業文化交流会館で、盛大に開催が出来ました。当日は悪天候となり、市民の皆様の参加頂ける心配しておりましたが、500名を超える方の参加を得ての開催の運びになりました。大会に関わっていただいた皆様に感謝いたします。
大会の全容
各事業所紹介コ―ナー  
Posted by くにかずさん at 22:20Comments(0)米原社協

2012年11月06日

福島県相馬にて

昨年に引き続き相馬に行く機会を得ました。市内は、復旧進んでいるようでしたが、沿岸沿いの広大な農地は、塩害のため作付けされていませんでした。
今回は、役所の仲間と、市民の方々からいただいた、米100俵をお届けする事と併せて、11月4日に相馬で開催された「相馬市民まつり」に参加し、餅つきを行い、市民の方々とのふれあいをしてきました。市民のみなさんには、大変喜んでいただきました。
相馬市長も餅つきに参加頂きました。
  
Posted by くにかずさん at 20:36Comments(0)